「海外の大学に進学したい」そう思ってはみても、何から始めればいいか分からない人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イギリスの大学に進学した私が、実際に体験したことを交えて、海外の大学へ進学するためにやるべき事をご紹介します。
最低限の英語力は必要
英語を勉強するために行くのだから、向こうで勉強して話せるようになれればいい!といったモチベーションで挑む人もいますが、3ヶ月や1年の短期留学であれば間違いないように思います。
日本の大学の語学プログラムなどを通してでしたら、最悪、日本語で必要なことは連絡を受けることができますから、本場で英語を学べばいいんです。
しかし、大学に入学し単位を取るわけですから、ある程度の英語力は身につけておく必要はあります。
私が進学したイギリスの大学には3人の日本人がいましたが、英語力がついていけず単位が取れなかった人もいました。
国によっては、進学できない留学生は強制帰還なんてところもありますので、授業についていけるだけの英語力をつけてから挑みましょう。
留学サポートを活用する
大学にもよりますが、高校で、ある程度の成績を収めていれば、入学審査に受かることはそれほど難しくありません。
しかし海外の大学を受験するには、まずその大学の受験書類を入手して、必要情報を記載し、必要書類を送付したりしなければなりません。
さらに海外ということで、VISAの発行などの手続きも行う必要があります。
これらの手続きを個人で行うとなかなか大変なので、留学のサポートをしている組織に問い合わせてみることをオススメします。
高校の成績があまりよくない人や、大学の募集要項を満たしていない人でも、留学サポートの力を借りて大学側との面談を設けられる場合もあります。
何を隠そう、私の高校の成績はびっくりするほど低くて、留学サポートに面談の機会をお願いして、無事入学審査を通ることができたんです(笑)
ちなみに面接で聞かれたことは「今まで何をしてたの?」や「どんな経験をしてきた?」など、いわゆるキャリアについて聞かれることが多かったです。
なので、アルバイト経験や高校で何か言えそうなキャリアがある人はそれを伝えるのもいいかもしれません。
根性と度胸
海外留学は何と言っても、根性と度胸が一番重要だと思います。
英語が話せないということは、予想以上にキツかったです。それでも「なんとかなる!絶対に諦めない!」という思いで乗り切ってきました。
あと、友人がアメリカのコミュニティカレッジに在学しているのですが、「日本語だけで生きていける」と言ってました(笑)
国によって言葉で不自由さを感じる度合いは変わってくると思いますが、何にせよ日本で過ごしていた頃のようにはいかないということは確かです。
また、日本と比べると大学の事務がいい加減だなぁと感じることが多々ありますので、その点についてもしっかり冷静に対処できる心構えが必要かと思います。
「ここで折れたら全てが台無しになる」というプレッシャーを自分にかけながら、日々乗り切れる根性と度胸が必要だと思います。
コメント