ブログをやっている人なら、必ず気をかけるべき事がスマートフォン対応。スマートフォンの利用率も年々高くなり、何かを検索するにもスマホでという方も多いのではないでしょうか?
当ブログも半数以上の約7割がスマートフォンからの流入だったりします。
そんなモバイルファーストが重要視されている中、スマートフォン対応していなかったり、最適化の作りが甘いWEBサイトやブログをよく目にします。その度に「もったいないなぁ」と感じています。
そこで今回は、スマートフォンで見た時に残念なWEBサイトやブログをご紹介します。
PCサイトが表示される
これは問題外ですね。そもそもスマートフォンユーザーをターゲティングしていない時点で現代のWEBサイト、ブログとしてNGです。
Gunosy(グノシー)で気になったタイトルの記事でも、表示されたのページがPCサイト表示だとその瞬間に閉じます。読み込み自体もかなり遅いですし。実にもったいないパターンです。
画面が横にズレる
これは非常に惜しいパターンですね。横の画面サイズがスマートフォンに合ってない場合に起きる現象です。
よくある原因は、画像の横幅サイズをpx(ピクセル)で指定してしまっている場合に見られます。スマートフォンでの横幅サイズの指定は原則%(パーセント)です。俗に言うリキッドレイアウトを心掛けると横ズレ現象は起きにくくなるでしょう。
また、アドセンスやアフィリエイトのバナーを何も考えず使っていると高確率で横ズレますよ。ちなみに広告バナーの見切れは規約違反になるのでそもそもNGです。
ギミックを多用したサイト
いくらスマホ最適化がされていても、javascrpt や jQuery などでガチガチのギミックが組まれたサイトはNGです。
「4G LTE」や「モバイル Wi-Fi ルーター」などの高速データ通信が普及しつつありますが、まだまだ3G回線でブラウジングをするユーザーの割合がほとんどです。
3G回線のユーザーにとって javascript や jQery で構築されたギミックサイトは、非常に負荷がかかり重いです。
それによってページ表示速度が大きく落ちるので、ユーザーの離脱率が高くなり、結果的にサイト評価も悪化します。つまりSEOにも大きく関わってくるのです。
表示が遅くてユーザーがページバックするようじゃ、凝ったギミックもただのお荷物でしかありませんね。
別ウィンドウリンクの使い分けが下手
通常リンクと別ウィンドウリンクの使い分けには製作者なりのルールがあると思いますが、一般的には同サイト内(同ドメイン内)でのリンクは通常リンク、別サイトへのリンクは別ウィンドウリンクにするという認識の方が多いかと思います。
そんな中、ごく稀に目にするのが、リンク属性の使い分けが全く出来ていないサイトです。
別ウィンドウリンクを全く使わないことによって起きる現象
スマートフォンサイトに限ったことではありませんが、別ウィンドウリンクを一切使わないとどういった事が起きるのか。
コンテンツの前後である、グローバルメニュー(ヘッダーメニュー)とフッターメニューであれば特に問題ないのですが、コンテンツ中のリンクが通常リンクのままだと、リンクが進むにつれ、まだ最後まで読みきってないページがどんどん後ろの方へ埋もれてしまいます。
ユーザーが元の記事に戻ろうと思った際には、ページバックをすることが一般的なので、そういった場合は何度もページを読み込むことになります。とても手間な行動ですよね。
別ウィンドウリンクであれば視覚的にもページ遷移(せんい)が分かる上に、元の記事に戻る際もタブやキャプチャーから視覚的に選択する事も出来ます。
また、使用しているブラウザやキャッシュタイムにもよりますが、別ウィンドウで開いたページの場合、既に開いている状態のページのとして扱われるので、再びページの読み込みは不要です。
PCサイトとは違いスマートフォンは複数ウィンドウの立ち上げが出来ない分、こうしたリンクひとつでもユーザービリティを考えて設計する必要があります。
まとめ
ほとんどのブログは、スマートフォンからの流入が半数ほどを占めている事でしょう。
つまり、スマートフォン対応していなかったり、綺麗なスマートフォン最適化していないいう事は、その半数のユーザーを見捨てているのと同じなんです!
逆に言えば、しっかりとWEBサイトやブログをスマホ対応にして、文書が読みやすく画像が見やすい綺麗なスマホ最適化をすればアクセスが倍になるという事ではないでしょうか?そうすれば、きっとアドセンスやアフィリエイトの収益も自然と増えると思いますよ!
この機会に自身のWEBサイトやブログはしっかりスマホ最適化が行われているか確認してはいかがでしょうか?
コメント