いよいよスノーシーズン。今年からスノボを始める方も多いと思います。でも、スノボ用品は何にも持っていない。そもそも何を揃えればいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに、今回はスノーボードを初心者が必ず準備しておくべき必要なグッズと、これがあるとかなり便利なグッズをご紹介します。
スノーボードウェア

一番初めに準備するのはスノーボードウェア。上手い、下手関係なしに、ゲレンデであなたの個性を表現するためのマストアイテムです。レンタルなんかしていたら、仕事場の作業着を私服にしているようなもの。必ずマイウェアは買ってからゲレンデデビューをしましょう。
そんなスノーボードウェアでチェックするポイントは3つ。
耐水性と透湿性
寒いゲレンデとはいえ、スノーボードはスポーツです。夢中になって滑っているとすぐに汗をかきます。
一旦止まると汗は直ぐに冷えてとても寒くなるので、かいた汗を効率よく外に逃がす透湿性の高いウェアを選びます。透湿性の目安は最低5000gと表記されているものを選びましょう。
また、スノボ初心者はとにかくよく転び、その度に雪の上に座り込む思います。そうした時に重要なのが水をはじく耐水性。なのでパンツは必ず耐水性の高い物にしましょう。耐水性の目安は最低10000mmです。
サイズはワンザイズ大き目を選ぶ
スノボ当日は、ヒートテック、サポーター、スウェット、パーカーなどウェアの中に何枚も着込みます。下半身も同様に、サポーター、スウェットなどを着ます。
たくさん着込んでも苦しくないように、ジャストサイズよりちょっと大きめのウェアを選ぶようにしましょう。
多少派手なくらいが丁度いい
ネットや店頭でウェアを見ていて「これは派手だな」と感じるかもしれませんが、ゲレンデだと意外とそれがしっくりきます。
というのも、周りがとにかく派手。逆に黒やグレーのような上下ともに暗い色の方が目立つくらい。
あと、ゲレンデでは仲間や友達とはぐれることも多々あるので、その時に目じるしとしてわかりやすい色や柄がおすすめです。
雪がウェアの中に入ってこないツナギタイプのものがありますが、トイレが大変で、ウェアのコーディネートの幅が狭まるのであまりオススメではありません。
また、ごく稀にスキーウェアを着ているスノーボーダーがいますが、絶対にやめましょう。とてもダサいです。
あと、スノーボードの激しい動きに合うように作られているのがスノーボードウェアなので、スキーウェアとは全くの別物だと考えた方がいいです。
グローブ

ウェア同様に耐水性が高いグローブを選びましょう。また、グローブはできるだけ厚手のものを選ぶようにしましょう。よく転ぶ初心者の場合、雪面に手をつく頻度が多く、特に固いアイスバーンだと手を傷めることがあるので要注意です。
ネットや店頭で「パイプグローブ」というものがありますが、こちらはハーフパイプ用のグローブです。ハーフパイプの角をしっかりグリップ(掴む)できるよう素手に近い感覚で装着できます。その分、薄手で濡れやすいところがデメリットです。
ビーニー(ニット帽)

ビーニー(ニット帽)はおしゃれアイテムとしてではなく、ちゃんと頭部を保護してくれる大切な装備です。
「ウェアにフードが付いているからいらない」なんて人もいますが、有るか無いかでは安全性も防寒性もかなり違ってきます。
ウェアと合わせておしゃれの観点で選んでしまいがちですが、厚手で転んでも取れないピッタリなサイズのものを選びましょう。
キッカーでのジャンプやパークはやらない人ならヘルメットは不要ですが、あるに越したことはありません。
最近はニット帽のようなヘルメットもあるので、おしゃれと安全性を両立したい人にはおすすめです。頭部のケガがスノーボードで一番怖い事をしっかり認識しておきましょう。
ネックウォーマー・フェイスマスク

ウェアだけでは首元が寒いのでネックウォーマーかフェイスマスクも必需品です。理想的なイメージは、目だけ出してあとは全て覆う。
氷点下のゲレンデ、ある程度のスピードで滑っていると、体感温度は鼻毛が一瞬で凍るほど。フェイスマスクは個性的なものが多いので、自分が気に入ったものを選びましょう。
ゴーグル

ゴーグルの最大の敵は曇りです。シングルレンズとダブルレンズがありますが、曇りにくいダブルレンズを選びましょう。
さらにベンチレーション(通気口)もしっかり機能するものが良いでしょう。ヘルメットに対応したゴーグルや、メガネの人用に少し奥行と幅があるゴーグルもあるので自分に合ったものを選びます。
ちなみにゴーグルは「晴れてれば不要」というわけではありません。快晴の時こそ必要だったりします。
雪の純白が日光を反射して何倍もの紫外線(UV)を目に浴びせます。冬なのにスノーボードに行ったら、目の周りだけがヒリヒリしているのは日焼けをしているからです。ちゃんと紫外線(UV)をカットしましょう。
ゴーグルは好みで選んでしまいがちですが、レンズの色にはそれぞれ適したコンディションやシチュエーションがあります。
オレンジ色のレンズ
晴れ、曇り、雪のどれでも対応できるオールランド。見た目が少しダサいですが、機能で選ぶならこれです。ピンクやイエローも同じようオールラウンドです。
ミラー・グレー(黒)レンズ
快晴専用。サングラスを同じ役割で眩しさを軽減します。見た目がカッコよくてこのタイプを選びがちですが、吹雪の時はほとんど見えなくなるので、あまりおすすめはしません。
レインボーカラーのレンズ
オレンジのオールランド性とミラーのカッコよさを少しずつ兼ね備えたタイプ。私自身もこれを利用しています。
レインボーレンズはスキーヤーに多そうなイメージで初めは抵抗がありましたが、意外と使っているボーダーも多くて今はこのタイプが一番人気です。
プロテクター

昔はそこまで注目されていませんでしたが、最近は保温性、伸縮性、保護性にすぐれたプロテクターも増えてきました。スウェットの代わりに上下プロテクターという人も少なくありません。
初心者に多い座り込みやヒザ立ちの時に、こうしたプロテクターがあると雪面の冷たさがかなり和らぎます。
身体は体温が低い時ほど、ケガをするリスクが高まります。保温と保護を意識してプロテクターも用意しておきましょう。
パスケース

最近は袖などにパスケースが一体化しているウェアもありますが、パスケースがない場合は必ず用意しましょう。
リフト券をそのままポケットに入れていると、濡れてしまって破けたりします。そうなると最悪の場合せっかく買ったリフト券は無効になったりします。
また、財布代わりとしてもパスケースは使えます。お昼や休憩の時のための小銭やお札などを入れておく事も想定して、防水の物を選ぶといでしょう。
スマホ防水ケース

ゲレンデでもスマホを手放したくないという方は、必ずスマホを防水ケースに入れてからポケットにしまいましょう。
耐水性の高いウェアとはいえ、そのまま入れると結構水滴が付きます。
また、転んだ時に落ち所が悪くスマホが破損することもあります。防水・防塵の為にも、スマホ用防水ケースはマストアイテムです。
まとめ
以上が初心者ボーダーが最低限揃えておきたいスノーボードグッズです。意外と結構ありますよね。全部買おうとすると最低でも2万円前後になるかと思います。
初めは高いメーカの物を買う必要はありません。実際にスノーボードをやってみて自分には合わないと感じる人もいるでしょう。
逆におもしろいと思ったら、自分なりのこだわりが必ず出てきます。その時にいいものを買いましょう。
私自身も好みがコロコロ代わり、毎年スノーボード関連のものを何かしら購入しています。
せっかくなので、この機会にレンタルではなく自分専用を用意してみてはいかがでしょうか?きっと楽しい時間になること間違いありませんよ!
コメント
今年の冬はスノボでグラトリ!プロボーダーのこの俺様がグッツ,アイテム数カ所含む…でトリックします!!