PRあり

介護職員初任者研修を取得するならどこがいい?おすすめのスクールをご紹介!

介護職員初任者研修を取得するならどこがいい?おすすめのスクールをご紹介!

介護職はどこか「未経験・無資格でも人手不足だから働ける」というイメージが強いのですが、そういった考えで介護士になったとしても、介護について何も知らない状態では早々にリタイアするだけです。全くの実務未経験から介護士を目指すという方は、まず介護職員初任者研修を取得し、介護士の仕事や介護について学びましょう。

介護派遣に関するおすすめ記事

実際に派遣会社に登録した介護士さんの口コミや評判を集めて、介護派遣の求人サイトをランキングで比較しました!介護派遣への転職で失敗しないためにも、こちらのランキングを参考にして、介護士さんを大切にしてくれる派遣会社を選んでくださいね!

介護士派遣会社のおすすめ転職サイトは?口コミと評判で比較ランキング!

スポンサーリンク

介護士に求められる事

介護士の仕事は想像している以上に大変で、正しい知識と方法を知らいないと肉体的にも精神的にもハードです。そんな、現場で働く介護士に求められる事は「基礎的な介護に関する知識」と「実際に身体を使って行う介護技術」です。この2つを効率良く学ぶ方法こそが資格の取得になります。

なかでも介護職員初任者研修は、これから介護士として働きたい人向けの資格となっています。負担が少ない身体介護のやり方、高齢者の心理状態、これからの介護のあり方など、介護に関する必要な知識とスキルが習得できます。

忙しい主婦でも介護職員初任者研修は簡単に取得できる!

介護職員初任者研修はホームヘルパー2級と同等以上の資格

平成25年4月1日に介護保険法が改正され、ホームヘルパー2級が廃止となり、その代わりに新たに新設された資格が介護職員初任者研修です。ホームヘルパー2級は主に訪問介護で働く介護士の資格でしたが、介護職員初任者研修は訪問介護と介護施設の両方で有用される資格となっています。

つまり、制度上ではホームヘルパー2級と同等の資格となっていますが、カリキュラム自体は訪問介護と施設介護の両方に対応しているので、資格取得後の就職先はかなり幅広くなります。

介護職員初任者研修は、老人ホームで働きたい方やホームヘルパーとして働きたい方に限らず、介護に関わる仕事を目指すなら絶対に取得すべき資格なのです。

介護職員初任者研修を持っていると給料がアップする

これから介護士を目指す人が、介護職員初任者研修を取得すべき最大の理由は給料です。介護士の平均初任給は月給15万~17万円と、他の業種と比べても低い水準となっています。

ですが、介護職員初任者研修を持っている介護士は、資格手当として月1万円~2万円ほど基本給が上がる場合もあります。また、派遣社員の介護士として働く場合も、保有資格によっては時給も200円~600円ほど高くなります。

介護職員初任者研修を持っていると給料がアップする

無資格だと介護士の給料が低いままですが、介護職員初任者研修を取得することで給料がアップにつながります。資格の取得費用は決して安いとは言えませんが、介護業界で長く働くのであれば、先行投資のつもりで介護職員初任者研修を早めに取得した方が、結果的に得をするということになります。

介護職員初任者研修の資格取得費用は?

介護職員初任者研修の取得費用は受講する学校やコースによって様々です。受講料は一番安い学校で3万円代、高いところだと9万円近くとなっています。取得できる資格はどの学校でも同じですが、サポート体制や学校設備などで値段は違ってきます。

損することなく、可能な限り安く介護職員初任者研修を取得したい方は、複数の学校を比較することをお勧めします。

シカトルの初任者研修
シカトルで資料請求

介護職員初任者研修が取得できるスクールと受講料の一覧

学校名コース名受講費用
ニチイ介護職員初任者研修88,000円~
カイゴジョブアカデミー介護職員初任者研修31,900円~
三幸福祉カレッジ初任者研修87,780円~
未来ケアカレッジ介護職員初任者研修32,450円~
ベネッセ介護職員初任者研修55,000円~
EDC医療福祉学院介護職員初任者研修77,000円~
サンスミール介護職員初任者研修69,240円~
イキイキ介護スクール介護職員初任者研修52,800円~

学校によって受講料が違う理由

学校によっては5万円以上の開きがある介護職員初任者研修の受講料ですが、取得できる資格は当然同じものです。では、なぜここまで受講料に大きな開きがあるのでしょうか?それには次のような理由があります。

学校の立地条件

駅に近い教室のほうが通学するにも便利ということで、学校にとっても大きな宣伝ポイントとなります。しかし、それだけ教室の賃料や維持費が高くなるため、必然と受講料を高くしなければなりません。受講生にとってメリットがある分、受講料も高くなるということですね。

逆に料金が安い学校は郊外にある場合がほとんどなので、自転車や車でも通学が可能という方はそちらがオススメ。

短期集中コースや特別カリキュラム

介護職員初任者研修を取得するには、自宅で課題等の学習を行う通信と、学校や教室に通って講師から授業を受ける通学(スクーリング)があります。

本来であれば、通信が終わってから通学という流れになるのですが、学校によっては短期集中コースのような特別なカリキュラムのコースもあります。通常、取得まで4ヶ月ほどかかる介護職員初任者研修を通信と通学を同時に行い2ヶ月ほどで取得することが可能になります。

受講者に嬉しい特典がある学校

他の学校と差別化するために様々な特典を売りにしている学校があります。もちろんこういった特典は受講生にとってとても助かるのですが、利用する場合は料金も高くなります。

授業日程の振替が無料

通学時(スクーリング)に急な用事や体調不良などで、予定していた授業や実習を休まなければいけないこともありますよね。そういった場合でも、追加料金を支払うことなく無料で講義日程の振替ができます。

カレンダー

無料の駐車場

最寄りの学校が駅近で、車通勤の仕事帰り通学したいという方にとって嬉しい特典が無料駐車場付きの学校。授業の度にコインパーキングを利用していては、駐車料金だけでもバカになりませんよね。

駐車場

託児所が利用できる

小さなお子さんを持つ主婦の方が一番心配なのことといえば、通学中の育児。保育園にも入れられず、お願いできる知人もいない場合は八方ふさがりですよね。そういった主婦の方でも安心して授業が受けられるように、学校の建物内に託児所を併設している教室もありますよ。

託児所

就職サポート付き

介護職員初任者研修を取得したはいいものの、その後の就職に不安がある方も多いのではないでしょうか?そういった方にお勧めなのが、資格取得後の就職サポートをコースの一貫として行っている学校です。有名企業が運営する介護施設への就職も目指せますよ。

就職

給付金・助成金・補助金を利用して資格取得費用を安くする

介護職員初任者研修の取得費用には、各自治体の給付金・助成金・補助金といった制度を利用することができます。これらの給付金制度は、本人が申請しなければ受けられないので、該当する方は必ず学校に問い合わせをして、給付金の申請に必要な書類を受け取ってください。受けられる給付金制度の種類は以下の通りです。

① 教育訓練給付制度

教育訓練給付金制度とは再就職を目指す人のための厚生労働省による支援制度です。上限支給額を10万円とし、受講料金の20%が戻ってきます。例えば、最も高額な15万円の授業料でも、3万円が戻って来るので実質12万円で取得できたことになります。

介護職員初任者研修の講座を修了後、「教育訓練給付金支給申請書」「教育訓練修了証明書」「受講料領収書」を1ヶ月以内にハローワークに提出します。後日、公共職業安定所(ハローワーク)名義で指定口座に給付金が振り込まれます。

教育訓練給付制度の対象者は、次のうちのどちらかに該当する方ですが、自身が該当するかどうかわからない場合はハローワークにお問い合わせてご確認ください。

  • 雇用保険の被保険者で被保険者期間が通算3年以上の方
  • 教育訓練給付金の支給を受けたことが無い方に限り、雇用保険の被保険者で被保険者期間が通算1年以上の方

② 自立支援教育訓練給付金制度

自立支援教育訓練給付金制は地方自治体によって実施されている制度です。母子家庭(父子家庭)の親を対象にした給付金制度です。支給額は厚生労働省が行っている教育訓練給付制度と同様に、上限支給額を10万円とし、受講料金の20%が戻ってきます。ちなみに教育訓練給付制度との併用はできませんのご注意ください。

自立支援教育訓練給付金制度の対象者は次の全てに該当する方です。

  • 20歳に満たない子供を扶養している
  • 2児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準にあること
  • 2雇用保険法による教育訓練給付の受給資格を有していないこと
  • 2就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に 就くために必要であると認められること

③ その他県独自の割引制度

上記の給付金以外に、県や市が独自に行っている助成金もあります。対象者の条件や支給額は様々ですが、すでに給付金制度を利用している場合は原則対象外です。

ですので、教育訓練給付制度や自立支援教育訓練給付金制度に該当しなかった方は県庁または市役所に問い合わせてみるといいかもしれません。千葉県船橋市の介護職員初任者研修費用助成事業補助金を例にご紹介します。

補助金概要

募集定員:60名
受付期間:令和4年6月1日~令和5年2月28日

対象者

  • 介護職員初任者研修・実務者研修を令和3年4月1日以降に修了した方
  • 研修修了後、市内の介護保険サービス事業所に3か月以上就業し、現在も就業している方
  • 就業先の介護保険サービス事業所に直接雇用されている方
  • 市税に滞納がない方
  • ほかの公的な助成を受けていない方

助成金の金額

介護職員初任者研修の受講料とテキスト代金を上限10万円として助成金を支給されます。

申請に必要な書類

  • 申請書(第1号様式)
  • 研修費用の領収書(写し)
  • 研修の修了証明書(写し)
  • 就業証明書

教育訓練給付制度や自立支援教育訓練給付金制度は授業料の20%が条件だということに比べ、こうした県や市が独自に行っている助成金の上限は10万円とかなり高額です。

また、割合でなく上限10万円の支給となるため、受講料が10万円以内の学校であれば無料で介護職員初任者研修が取得できるということ。

ただ、手続きやその他の条件が厳しく定員もあるため、助成金を受けるならそれ相応の覚悟も必要になりそうですね。

他にも無料で介護職員初任者研修を取得する方法

給付金や助成金の申請をせずとも、無料で介護職員初任者研修を取得する方法もあります。それは、介護士の人材派遣を行っている「かいご畑」にスタッフ登録して働きながら資格取得を目指す方法です。

資格取得後もかいご畑の派遣社員として一定期間働くことが条件ですが、就職先のサポートも受けられると考えると、お得で効率の良い方法だと思いませんか?

受講料は分割払いできる?

給付金や助成金が利用できたとしても数万円は大金です。一括払いが難しいという方は、分割払いの対応も行っている学校を選ぶといいでしょう。

ニチイや未来ケアカレッジといった全国展開する大手学校では、クレジットカードによる分割払いに対応しているので、無理をせずにこうした制度も利用しましょう。

スクール独自の割引制度を利用する

学校によっては様々な割引制度を行っています。こうした割引と給付金や助成金といった制度を併用することで、さらにお得に安く介護職員初任者研修が取得できます。

他の資格とのセット割引

介護職員初任者研修だけでなく、その上位資格でもある「実務者研修」や女性に人気の「介護事務講座」を一緒に申し込むと通常より安くなります。資格によっては授業カリキュラムの免除もあるので余裕がある方は是非利用してみてはいかがでしょうか。

資格

ペア割引・グループ割引

2人以上で同じ学校に申し込むと1人あたりの受講料が安くなります。友人同士やSNSで知り合った共通の仲間と利用してみてはいかがでしょうか。

ペア

友人紹介割引

ニチイなどでは、受講経験者からの紹介で受講料を安くする紹介割引が利用できます。受講中の方からの紹介でもOKだそうです。ちなみに、紹介した方にも得点があるので積極的に誘ってみてもいいかもしれませんね。

友達紹介

学生割引

大学・短大・専門学校・高校などに在学中の方は学生割引が利用できます。介護に関連する学科でなくても利用できるので、将来に活かせる資格として取得を検討してみてもいいかもしれませんね。もちろん社会人学生の方でも学生証さえあれば割引になりますよ。

学生割引

介護職員初任者研修を取得するまでに要する期間

一般的に介護職員初任者研修を取得するまでの期間は約4ヶ月程度となっています。ですが、教室やコースによって取得までの期間は様々です。働きながら取得を目指す場合、家事や子育て合間で取得を目指す場合、短期集中で取得したい場合など、自分のライフスタイルや希望に合った学校・コース選びを心がけましょう。

科目通学時間通信時間合計時間
職務の理解6時間6時間
介護における尊厳の保持・自立支援1.5時間7.5時間9時間
介護の基本3時間3時間6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携1.5時間7.5時間9時間
介護におけるコミュニケーション技術3時間3時間6時間
老化の理解3時間3時間6時間
認知症の理解3時間3時間6時間
障がいの理解1.5時間1.5時間3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅰ 基本知識の学習12時間12時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅱ 生活支援技術の学習53時間53時間
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅲ 生活支援技術演習10時間10時間
振り返り4時間4時間
合計89.5時間40.5時間130時間

介護職員初任者研修を取得するには、89.5時間の通学と40.5時間の通信講座を受講します。つまり合計130時間の講習を受ける必要があります。また、すべてのカリキュラム修了後に1時間程度の筆記試験を受けます。

介護職員初任者研修の通学カリキュラムについて

 時間時間数区分項目・科目
1日目10:00~11:00
11:10~12:10
13:00~14:00
3講義・演習1 職務の理解
・多様なサービスの理解
14:10~15:40
15:50~17:20
3講義・演習1 職務の理解
・介護職の仕事内容や働く現場の理解
2日目9:00~10:301.5講義・演習2 介護における尊厳の保持・自立支援
・人権と尊厳を支える介護
・自立に向けた介護
10:40~12:10
13:00~14:30
3講義・演習3 介護の基本
・介護職の役割、専門性と多職種との連携
・介護職の職業倫理
・介護における安全の確保とリスクマネジメント
・介護職の安全
14:40~16:101.5講義・演習4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携
・介護保険制度
・医療との連携とリハビリテーション
・障がい者自立支援制度およびその他制度
3日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習5 介護におけるコミュニケーション技術
・介護におけるコミュニケーション
・介護におけるチームのコミュニケーション
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習6 老化の理解
・老化に伴うこころとからだの変化と日常
・高齢者と健康
4日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習7 認知症の理解
・認知症を取り巻く状況
・医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理
・認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
・家族への支援
13:00~14:301.5講義・演習8 障がいの理解
・障がいの基礎的理解
・障がいの医学的側面、生活障がい、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識
・家族の心理、かかわり支援の理解
14:40~15:40
15:50~16:50
2講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・生活と家事
5日目9:00~10:30
10:40~12:10
13:00~14:00
4講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・生活と家事
14:10~15:10
15:20~16:20
2講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・快適な居住環境整備と介護
6日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・快適な居住環境整備と介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
7日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
8日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
9日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の学習
・食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
11日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の学習
・入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
12日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13:00~14:30
14:40~16:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
13日目9:00~10:301.5講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
10:40~12:101.5講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅱ 生活支援技術の講義・演習
・死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護
13:00~14:00
14:10~15:10
2講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅲ 生活支援技術演習
・介護過程の基礎的理解 
15:20~16:501.5講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅲ 生活支援技術演習
・総合生活支援技術演習
14日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅲ 生活支援技術演習
・総合生活支援技術演習 
13:00~14:30
14:40~16:40
3.5講義・演習9 こころとからだのしくみと生活支援技術
Ⅲ 生活支援技術演習
・総合生活支援技術演習
15日目9:00~10:30
10:40~12:10
3講義10 振り返り
・振り返り
13:00~14:001講義10 振り返り
・就業への備えと研修修了後における継続的な研修
14:15~15:151 修了テスト
16:15~17:00  テスト結果発表
修了日10:00~12:00  修了式

通学カリキュラムは全部で15日間程度の日程となっています。教室の日程と自分が参加できる日程を確認して、通学スケジュールを立てます。

教室の日程に通りに受講できれば最短の15日ほどで通学カリキュラムが修了できますが、予定があり参加できない講義があったり、参加したい教室の定員が満員だった場合は、次の別日の教室で調整しなければいけません。つまり15日以上かかってしまうことになります。

ニチイなどの規模が大きい教室であれば、平日クラス、土曜クラス、日曜クラス、夜間クラス、短期クラスなど、参加できる講義の種類や開講頻度も多く、自分のスケジュール通りにカリキュラムが進めれらるかと思います。

通学カリキュラム

介護職員初任者研修の通信カリキュラムについて

通信の自宅学習は通学と平行で行うため、目安として4ヶ月ほどかかります。集中的に課題をこなせばもっと早く通信カリキュラムを修了することはできますが、通学の教室日程に合わせて進める場合が一般的となっています。

その理由としては、講義で学んだ箇所を自宅で復習する流れの方が効率が良いということと、自宅学習での不明点を次の通学で講師に質問できるからです。

通信カリキュラム

介護職員初任者研修の修了試験について

通学と通信の両方のカリキュラムを修了すると筆記試験を受ける必要があります。修了試験時間は1時間程度で、カリキュラムで学んだ範囲から正誤選択形式・語句選択形式などで全50問出題されます。

修了試験には合格ラインがあり、正解率70%以上で合格としている教室がほとんどです。不合格になる人はほとんどいないそうですが、万が一不合格となった場合は再試験を受けることができます。再試験は有料で5000円程度となっています。

修了試験に合格すると修了証明書が発行され、無事に介護職員初任者研修が取得できます。

修了試験

カリキュラム修了後の現場実習ついて

通学通信のカリキュラムを終えて介護職員初任者研修を修了後、希望者は現場実習を受けることができます。

現場実習は強制ではありませんが、働く前にどのような職場で仕事をするのかを確認するつもりで参加するといいかもしれません。

ちなみにニチイの場合は、下記の3つの業態から実習先を選ぶことができます。

  • 同行訪問:訪問介護サービスに同行
  • 在宅サービス:デイサービスなど在宅サービス事業所
  • 施設サービス:有料老人ホームや特養などの介護施設

介護職員初任者研修の資格受講者の口コミ

(東京都 / 50代女性)
(東京都 / 50代女性)

訪問介護員として働くなら必要な資格

母の在宅介護をきっかけに興味を持った介護職。せっかくの経験も活かせると思い、普通のパートよりも時給が高い訪問介護員(ホームヘルパー)として働くことにしました。調べてみると訪問介護員として働くには初任者研修が絶対に必要とのことでした。学費も高いし「50代で学校に通うなんて…」とも思いましたが、亡き母と同じように困っている人の助けになりたいと意を決して申し込み。後日、初めての通学でビックリしました。私の同じような年代の方が半数以上。「この中には私と同じような境遇の人もいるのかな?」と思いつつ、どこか安心した部分もあります。また、懸念していた取得費用も給付金が利用できるとのことで2割も安くなりました。母を介護していた頃を復習するかのように、テキストの内容はスラスラと頭に入ってきました。無事に介護職員初任者研修の取得でき、現在は憧れのホームヘルパーとして働いています。次は実務者研修の取得、そして介護福祉士を目指したいと思います。介護職に年齢は関係ありません。

(埼玉県 / 20代女性)
(埼玉県 / 20代女性)

育児や家事に追われる主婦でも取得できました!

保育園の送り迎え、掃除、洗濯、食事の準備に追われる毎日。夫の稼ぎと反比例して増える教育費。そんな状況が不安だったので私も働くことに。といっても、まともに職歴も資格もないアラサー女はパート雇用が限界。そこで目に留まったのが介護士募集の求人広告でした。無資格未経験でも応募可能と書いてありましたが、問い会わせてみると社員になるには介護職員初任者研修が必要とのこと。すぐにシカトルで資料を請求して、平日昼間に受講できるスクールに申し込み。子供が保育園に行っている間にスクールで受講して、講座が終わりにちょっと街で買い物を済ませ、そして子供を迎えに行く。こんな感じで介護職員初任者研修が取れました。私は利用せずに済みましたが、スクールによっては託児所もあるらしく、保育園に入れられなかった方にとっては嬉しいサポートですね。

(大阪府 / 30代男性)
(大阪府 / 30代男性)

絶対に取得しておきたい介護士としての入門資格

求人を見ても、無資格者と初任者研修保有者でも時給や月収に差が出てしまいます。スクーリングが必要なので取得費用は決して安くないけど、1年以上介護業界で働くなら給料の差で回収できます。介護福祉士試験の受験資格でもある実務者研修を受講する際には、受講費用の割引と130時間分の科目免除もあります。国からも取得者には助成金が出るので、今後は絶対に必要になる資格に間違いない。これから介護士を目指す方は絶対に取得すべき入門資格でしょう。

介護職員初任者研修の取得は自分に最適な学校やコースを選ぶことがポイント

介護職員初任者研修の講習を受けるには学校に通う必要がありますが、学校は全国で数千ヵ所以上あり、平日コースから夜間コースなど種類もさまざまです。資格取得を目指す人の中には働きながら学校に通う事になるとい方もいるかと思いますので、無理なく受講できるよう自分のライフスタイルに合った学校やコース選びをおすすめします。

もし学校選びに迷っているならシカトルで資料請求してみてはいかがでしょうか?お住まいの地域で介護職員初任者研修のスクールを行っている企業、受講料、その他特典などを無料で紹介してくれますよ。

シカトルの初任者研修
シカトルで資料請求
介護転職
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Misaki

現役の介護職員でありWebライターとしても活動。保有資格は介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、実務者研修、ホームヘルパー2級(現、介護職員初任者研修)、介護事務。また両親の在宅介護も経験しており、職員側と利用者側の双方の立場から専門的な見解を行っています。

Misakiをフォローする
スポンサーリンク

記事のコメント