葬儀のスタンダード形式の一般葬とは?気になる費用やメリットについて

葬儀のスタンダード形式の一般葬とは?気になる費用やメリットについて

一般葬とは家族や親戚といった身内から、近所に住んでいる人、故人が勤めていた会社の人まで幅広く呼ぶ葬儀のことを言います。

小規模の家族葬と比較して、大勢の参列者が集まることから一般葬のことを大規模葬ともいいます。また、日本国民であれば大抵の場合仏教徒となりますので「一般葬=仏式葬」といった認識もされています。

スポンサーリンク

参列者は100名単位

一般葬の大きな特徴はその規模といえます。参列者が100名を超えることは当たり前で、大企業の経営者や著名人であれば、数千人以上といったことも十分に考えられます。

ですが、それだけ葬儀も豪勢になり故人を送る行事にとって不足という言葉はありません。

香典収入があるので葬儀費用は意外と少ない?

参列者が100名を超えるほどになると、それだけ香典収入も高額になります。仮に1人1万円の香典だとしても100人で100万円になります。

香典収入を葬儀費用に充てることが出来れば、実質負担金額も大きく抑えられます。

一度に大勢の参列者でお別れ

一般葬のメリットは、一度の大勢の参列者がお別れを伝えられること

家族葬儀では、葬儀後の呼ばれかったご近所さまへの個別対応がとても大変ですが、一般葬であれば一度に全て行うので、葬儀後のそうした面倒も少ないことになります。

葬儀後は心身ともに何かと疲れ果てるので、ゆっくり休みながら故人の思い出に浸ることができるといった点では、一般葬の大きなメリットになります。

訃報通知・弔問客対応の多さ

一方、一般葬のデメリットとしては、参列者の数ゆえの対応が大変になること

参列者が増えれば、それだけ葬儀会場の案内や招待状といった訃報通知を行う必要があります。また、葬儀に参列できない方からの弔問客を欠かせません。

葬儀後はゆっくりできる一般葬ですが、葬儀前と葬儀中は休む暇もないほど、やらなければいけない作業が山ほどだということは、あらかじめ覚悟しておく必要がありそうです。

一般葬の費用について

家族葬と比べるとやはり葬儀費用は高くなりますが、香典収入を葬儀費用に充てることが出来ればさほど大差はありません。

ムダなものを頼まないように心がけていれば、実質負担は数十万円で済ませることも可能です

一般葬費用の相場は150~200万円 + お布施

ただし、参列者の人数予測が難しく、会場のキャンセルや通夜料理の追加発注といったイレギュラーも起こりうるので、そういったリスクも考慮した葬儀プランの作成が大切です。

葬儀
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人

10-PLATEの管理人。ゲームとアニメが趣味の30代おっさん。テレビや芸能情報といったトレンドをまとめることを生業としている底辺中の底辺なので温かい目で見てやって下さい。

管理人をフォローする
スポンサーリンク

記事のコメント